今回は「人生ドラクエ化マニュアル」という本を読んで、自分ならこうなるというのをノート見開き1ページにまとめました!それを分かりやすく書き残しておこうと思います。
人生のゲーム化
ゲームとは、目的を達成するための、ルールに則った、敵との、楽しい闘い!
「人生ドラクエ化マニュアル」(p.37)
私の目的→人生を少しでも長く、少しでも幸せに感じられるものにする→自分が死ぬ時に家族に看取られたい
目的達成までの手順を「はじめの1歩目」から書き出す
「人生ドラクエ化マニュアル」(p.61)
私のはじめの1歩→「今の家族(母)を大切にする」→「その為に会話の時間を取る」→「その為に母のタイミングに合わせた行動を取る」→「合わせて自分が話しかけられるタイミングも作る」
上位目的→家族に看取られる
中位目的→今の家族(母)を大切にする
下位目的→時間に余裕を持つ
準備作業→やるべきことと、やりたいことを分ける
やるべきこと
- 料理
- 整理整頓
- 仕事
- ブログ?
やりたいこと
- ゲーム
- 読書
- ドラマ
- アニメ
私の考え→ブログは本来「やりたいこと」だけれど、敢えて「やるべきこと」に入れることで、何でも「やりたいこと」を「やるべきこと」化できるようになるのではないか?
ゲームのルールから言えること
ゲームで楽しみを感じるのは、「ゲーム目的を達成」した瞬間以上に、ゲーム目的達成を目指して遊んでいる最中だ、ということ!
「人生ドラクエ化マニュアル」(P.165)
私のマイルール→やることを一つに絞らない
仕事のゲーム化
私の仕事の目的
- 職員さんの時間を作ること
- 一人の職員さんだけでなく、全体としての時間が減ること
- 癒し提供サービス
私の仕事の敵
- 仕事量
- 自分の体調の悪さ
私の仕事におけるルール
- 者が壊れると、時間とお金がかかる
- 自分がした仕事量が、そのまま削減時間に変換される
- 自分の速度が遅い方が、癒し効果がある
私の仕事のゲームの数値化
各仕事に使った時間をグラフデータ化する

私の仕事ゲーム化まとめ
「癒しの時間提供サービス」
- 行動をゆっくりにして癒しを提供しつつ、職員さんたちの時間を作る
- 本ゲームは、効率性を廃した癒しの工夫により、敵(仕事量)との闘いを楽しむ、事務補助ゲームである
- 自分が削減した時間をグラフデータ化することで、やりがいが出るだろう