雑記

雑記 日本のこと(お盆編)

投稿日:

はじめに

 本日は、海外で日本語を勉強しているネットの友達からのリクエストに応えます。今回のテーマは「お盆」です。ネット友達は、日本の日常的な習慣に興味があるということで、8月の日本にピッタリなお盆をテーマにしようと思います。

お盆とは

 お盆とは、ご先祖様や亡くなった人たちが、浄土(あの世の世界)から、現世(この世)に戻ってくる期間のことです。先祖の精霊をお迎えして、故人が生前を過ごした場所、つまり自宅で一緒に過ごして供養することです。

起源や由来

 お盆には、元になった起源があります。それは仏教のお釈迦様の時代に遡ります。お釈迦様のお弟子さんである、目連(もくれん)さんは、今は亡き目連さんのお母様が地獄で逆さ吊りの刑に遭っていることを知ります。心を痛めた目連さんが、お釈迦様に相談すると、お釈迦様は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬)に供養する」という助言をお与えになったため、現在のお盆が生まれたとされています。

お盆の時期の地域差

 お盆には、起源で少し触れたように、旧暦に合わせるか、新暦に合わせるかという時点で、時期に地域差が生まれています。

 全国的には8月13日から16日までの4日間です。

 一方、東京や神奈川の一部は、旧暦の7月13日から16日になる地域もあります。

 これ以外にも、8月下旬から9月初旬という地域や、沖縄だと旧暦の3日間と短い地域もあります。

 なぜ旧暦と新暦でズレてしまったかというと、明治5年に現行の太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されましたが、7月は農業の繁忙期であるために農業が盛んだった地方部では浸透しなかったためとされています。

お盆の供養の地域差

 お盆は、時期にも地域差がありますが、供養の仕方にも地域差があります。

 東日本では精霊馬(キュウリとナスを使って作る、馬や牛の人形)が広く伝わっていますが、西日本では精霊流しや灯籠流しの方が馴染み深いとされています。

 ちなみに精霊流しと灯籠流しは、両方とも「送り火」の役割を担っています。送り火とは、お盆の初日に浄土から現世へとやってきた先祖や故人の霊が、最終日に浄土へと戻る際に焚く火のことです。

 精霊流しと灯籠流しは似ていますが、精霊流しは初盆を迎えた人だけを送り出すという役割に特化していることから、灯籠流しの中に精霊流しが含まれる関係といえるでしょう。

 お盆は仏教行事ですが、それ以外の要素も取り入れられて浸透したため、いろいろな地域差ができたようです。

さいごに

 さて、いかがでしたでしょうか。

 お盆というとお盆休み!という印象が強いですが、古くからある行事だったのですね。

 私は特に地域差が沢山あるところが面白いなと思いました。

 2022年のお盆もそろそろですが、皆さんも故人を想う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

 ちなみに、この記事は様々なサイトの情報を組み合わせて作っています。もしも「載せないでほしい」というサイトさんがありましたら、お問い合わせから連絡をお待ちしております。

 参考にしたサイトさん:「家族葬のファミーユ」「よりそうお葬式」「en park 大人のためのbeyyerlifeマガジン」「いい仏壇」「大友葬儀社」「豆知識PRESS」

-雑記

Copyright© 海野豹の読書雑記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.