雑記

思考の垂れ流しメモ 8月13日

投稿日:

 自分の心を軽くする方法のひとつに「思考の垂れ流しメモ」があります。例えば5分測りながら真っ白なルーズリーフを相手にして、頭の中の思いつきをただただ書いていきます。この5分は、例えばの数字であり、慣れてくればもっと長く行うことができます。書き終わった後にざっと目を通して、気になる単語や文に丸を付けておきます。あとでそこを利用して深掘るのです。

 ここ数日、一日に何度か「思考の垂れ流しメモ」をして、データを溜めて来ました。そのデータを深堀りして、形にする時間を一週間に一度取ると良いとされています。土日にすると、週間予定の分析と被ってしまうため、今日やってみた次第です。

 今回は、5センテンス採用しました。大きい見出し部分が採用されたセンテンスたちになります。細かい本文は、やり方を説明する項目なので、ささっと読みたい方は、目次と最後の方の最初の一歩のまとめを読んでください。

未来、特に福岡のことを考えて不安になる理由は、まだその時期ではないからだ。

まず、なぜ?と3~5回深堀りします。

(なぜ不安になるのか?)

→まだその時期ではないからだ。

(なぜ時期ではないのに考えてしまうのか?)

→他者の影響を受けるからだ。

(なぜ他者の影響を受けるのか?)

→自分に集中しきれていないためだ。

そして、事実と解釈を分けていきます。

事実:未来のことを考えてしまう

解釈:不安になってしまう

最後に最初の一歩を決めます。

「他人にはこちらからは話しかけないようにしよう」

過去のことは、深呼吸やラベリングで対処しているけれども、私が現在にこだわるのはなぜだろう?

(なぜ私は現在にこだわるのか?)

→よく読む本に、現在に集中することが良い事だと書いてあるから。

(なぜ本の影響を受けるのか?)

→その表現は、さまざまな本に出てきて、参考になるから。

(なぜ本を読むのか?)

→好きだから。あと有意義な感じがするから。

事実:私は現在にいる。

解釈:私は現在にいることにこだわっている。

「5分でいいから、本を読む習慣を付けよう」

単純に、いつもと違う事は、負担感が大きいようだ

(なぜ負担感を大きく感じるのか?)

→自動モードになれないため

(なぜ自動モードになれないのか?)

→まだ慣れていないため

(なぜ慣れる必要があるのか?)

→疲れてしまうため

事実:いつもと違うことをした

解釈:そうしたら疲れた。

「慣れない方法を取る時には、余裕がある時に練習する」

私はデータが好きだ

(なぜデータが好きなのか?)

→分析することが得意だから

(なぜ分析することが得意なのか?)

→文章に慣れているから

(なぜ文章に慣れているのか?)

→読書が趣味だから。

事実:私はデータを扱っている。

解釈:私はデータが好きだ。

「読書データを溜めよう。1冊の途中でも、章毎などに感想を溜めておこう」

一週間の振り返りブログが一か月続こうとしているのは、何事も続かない私にとってすごいことだ。

(なぜ普段は続かないのに、今回は続いているのか?)

→いつ更新するか、はっきりしているから

(なぜ更新日が明確なのか?)

→やること自体が、一週間区切りで明確だから

(なぜ一週間というスパンなのか?)

→データの溜まり方が分析にちょうど良いから。

事実:更新が一か月続く

解釈:苦手な私からしたら嬉しい

「まずはこの記事を上げてしまおう」

最初の一歩+今週の検証まとめ

  • 「他人にはこちらからは話しかけないようにしよう」
  • 「5分でいいから、本を読む習慣を付けよう」
  • 「慣れない方法を取る時には、余裕がある時に練習する」
  • 「読書データを溜めよう。1冊の途中でも、章毎などに感想を溜めておこう」
  • 「まずはこの記事を上げてしまおう」
  • 「人間関係を小さくする」
  • 「30分毎に深呼吸の休憩を入れる」
  • 「アンケートモニターは毎日やる」
  • 「思考の垂れ流しメモを行う時間を決める」

おわりに

 思考の垂れ流しメモは元々やり方を間違えて進んでいました。「なぜ?」での深掘りも、うまくできているのか、不安です。でも、良いセンテンスが得られたと思って、続けて行きたいと思います。皆さんも、「思考の垂れ流しメモ」、いかがですか?

-雑記

Copyright© 海野豹の読書雑記 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.