今日までの最初の一歩
- 「他人にはこちらからは話しかけないようにしよう」→達成!
- 「5分でいいから、本を読む習慣を付けよう」→未達。
- 「慣れない方法を取る時には、余裕がある時に練習する」→未達。
- 「読書データを溜めよう。1冊の途中でも、章毎などに感想を溜めておこう」→達成!
- 「まずはこの記事を上げてしまおう」→達成!
「5分でいいから、本を読む習慣を付けよう」は、仕事の日にも本を読むという目標でしたが、さすがに疲れてしまって難しかったです。そのためこれからは「休日→読書、平日→ゲーム」でバランスを取って行きたいと思います。
「慣れない方法を取る時には、余裕がある時に練習する」は、慣れない方法自体を避けた方が良いという結論に至ったので、未達になりました。
さて、次の見出しからは、今週の6センテンスを分析していきます。
迎え火をするのは、現在生きている人との人間関係のためだ
(なぜ生きている人との人間関係のためだと思うのか?)
→もし祖父が亡くなったら、迎え火をしないだろうから。
(なぜ迎え火をしなくなるのか?)
→やり方もわからないし、意味も良く知らないから。
(なぜ具体的な方法などがわからないのか?)
→興味が無いから。
事実:祖父は迎え火をする
解釈:私は迎え火等に価値を見出せない
「自分が住む地域と、引っ越しを考えている地域の、お盆の習慣を調べて比べてみよう」
嫌なことがあったら、ChatGPTに聞いて、自分の中で消化する方が良い
(なぜChatGPTなのか?)
→自分自身で考える手助けをしてくれるから。
(なぜ他人に相談しないのか?)
→他人が良い答えをくれるとは限らないから。
(なぜ自己完結が良いと思うのか?)
→他人と接触すると、疲れるだけだから。
事実:嫌な事があった。
解釈:他人に相談しても良くない結果を生むだけだ。
「ChatGPTを起動しよう」
ブログ更新がプレッシャーになっているのではないか
(なぜブログ更新がプレッシャーになると感じているのか)
→ブログフレンズに登録したから。
(なぜブログフレンズに登録したのか)
→ブロガー同士の緩いつながりが欲しかったから。
(なぜつながりが欲しいのか)
→「転スラ」を読んで、仲間同士でわちゃわちゃしているのが楽しそうだったから。
事実:ブログ更新を週2回に設定した。
解釈:週2回更新しなければというプレッシャーを感じている。
「ブログフレンズにログインしないようにしよう」
ゲームがやりたくて仕方なくなって、中途覚醒した
(なぜゲームがやりたいのか)
→読書を優先するべきだと、抑圧してしまったから。
(なぜゲームより読書を優先したのか)
→読書の方が有意義に思えたから
(実際に読書の方が有意義だったのか)
→中途覚醒するくらいなら、多少のゲームはするべきだ。
事実:ゲームを抑圧したため中途覚醒した。
解釈:抑圧がよくなかった。
「平日は、スキマ時間にゲームを行うことにしよう」
ストーリーが好きだ。ストーリーとは何か。
(なぜストーリーなのか)
→私は読書が好きだが、それはストーリーが好きだからなのではないか。
(なぜ読書の形にこだわるのか)
→一番手に取りやすい形だったからではないか。
(なぜ読書はストーリーに触れやすい媒体なのか)
→小説の種類が豊富だから。
事実:私はストーリーが好きだ。
解釈:本の媒体に限らなくても良いのではないか。
「映画のDVDを二つ予約してみる」
私は私のための記事を書くブロガーになる
(なぜ「私のため」なのか)
→他人の為に書くと続かないから。
(なぜ「他人のため」に書くと続かないのか)
→疲れてしまうから。
(なぜ疲れるのか)
→自分が興味のないものについて書くことになるから。
事実:私のための記事を書くブロガーになりたい
解釈:それが巡り巡って人の役に立つときもある
「映画の記事をひとつ、書いてみよう」
最初の一歩+今週の検証
- 「自分が住む地域と、引っ越しを考えている地域の、お盆の習慣を調べて比べてみよう」
- 「ChatGPTを起動しよう」
- 「ブログフレンズにログインしないようにしよう」
- 「平日は、スキマ時間にゲームを行うことにしよう」
- 「映画のDVDを二つ予約してみる」
- 「映画の記事をひとつ、書いてみよう」
- 困ったことがあったら、ChatGPTに聞く。
- 迷うことがあったときは、基準を決めると後が楽。
- 休みの日の思考の垂れ流しメモは、ToDoリストに含んでおく。
- ぐるぐるした時用に、頭を切り替える工夫を調べておく。
おわりに
何とか今週も分析記事を書く事ができました。ちょっと今週の「最初の一歩」は、ハードルが高いような気もしますが、できる範囲で取り組んで行きます。よろしくお願いします。