雑記

まとめ記事 自動車教習所の入学から卒業まで

投稿日:

今回は、初めてのまとめ記事を書いてみようと思います。

私は25歳にして自動車教習所に通って免許証を取得しました。

免許証取得は、2019年の4月と本稿を書く日からは割と最近の話です。

これから教習所に通って免許証を取りたい方の参考になれば幸いです。

1.そもそも入校前のバタバタ

まず私は特殊ケースかもしれませんが「統合失調症」という精神の病気を持っています。

この病気を持っていると、モータースクールに行ってさっと入校できるわけではありません。

その前に警察署に行ったり、病院に行ったり、免許センターに行ったりと様々な手間がかかります。

それについて書かれた記事は「雑記 自動車免許を取るために」を参考にしてください。

2.第一段階

2019年5月現在の教習所のプログラムは、第一段階と第二段階に分かれています。

第一段階が、教習所内での運転です。

第二段階は、路上教習になります。

まずは第一段階から説明していきます。

2-1.入学時のシステム

そもそも入学する前に確認しておくべき事柄についての説明です。

私が通った教習所は「湘南平塚モータースクール」ですが、制度をきちんと確認しなかったために損をしてしまいました。

また、私が使った「通合宿」制度もなかなかハードなスタートを見せました。

始めての教習の感想も載せています。

それについて書かれた記事は「雑記 自動車教習スタート」を参考にしてください。

2-2.休日には学科教本で勉強を

初日の次の日は教習がないお休みでありました。

その為、教習所でもらった学科教本と運転教本で勉強しました。

この記事で触れている「試験落ち放題パック」(もちろん正式名称は違います)に、ここでは入らないことを推奨しています。

しかしこの後、私はこのパックに入らなかったことを猛烈に後悔するのです。

詳しい記事については「日記 学科教本と運転教本」を参照してください。

2-3.初めてのヒヤリ

ハードな教習所に対して、睡眠時間を適切に確保できず、睡眠についての記事を書いています。

睡眠時間が取れないことと関係があるのかはわかりませんが、あわや事故かという操作ミスをしてしまいました。

詳しい内容については「日記 あわや事故」をご参照下さい。

2-4.坂道発進

さて、やっと教習らしくなって来ました。

ここからは、仮免許技能試験の内容になって行きます。

この日は坂道発進を行った様子です。

坂道発進の際に私がミスしたものは、優先順位でした。

また、不眠や新しい挑戦についての言及もあります。

詳しくは「日記 坂道発進」をご参照下さい。

2-5.坂とS字クランク

さて、そろそろ仮免前効果測定(学科試験)も近くなって来まして、学科の勉強も始めています。

S字クランクとは、Sの字に直角に曲がった道のことです。

周りに立っているポールに当たらないように通る必要があります。

これが最初の難関になります。

教官によって教え方が違うので、様々な教官から教えて貰って、自分がやりやすい方法を選ぶのが良いかと思います。

詳しくは記事「日記 「坂」と「S字クランク」」を参照ください。

2-6.S字クランクと仮免前効果測定

先ほどの記事よりもS字クランクについて詳しくコツがメモされています。

仮免前効果測定の合格率についても言及されています。

試験前に見直しをしておけばよかったというのが私の感想です。

詳しくは「日記 「S字クランク」「仮免前効果測定」」の記事をご覧ください。

2-7.盛りだくさんの教習

ここに至って、右左折時の確認や踏切など、様々な乗り方が多数登場して来ました。

この記事の前半は、教習について書かれています。

しかし後半は暖かい日差しの中で徒然と考えたことを書いたものになっています。

気が向きましたら、読んでみて下さい。

詳しい記事については「日記 教習と徒然」をご参照下さい。

2-8.修了検定

修了検定とは、仮免許を受ける為の技能試験です。

仮免前効果測定を合格してからでないと、受験資格を得ることができません。

初めての修了検定にドキドキの方は多い事でしょう。

こちらの「日記 修了検定」でイメージしてみて下さい。

2-9.教習所の料金について

さて、修了検定が終わったのにまだ第一段階の話があるの?とお思いのそこのあなた。

先ほど簡単に言及した「試験落ち放題パック」に関する話をしています。

私は第一段階を4時間延長しました。

気になるその金額は……?

日記 教習延長料金」でご確認下さい。

3.第二段階

さて、いよいよ路上教習です。

3-1.初めての路上教習

初めての路上教習では、もうガッチガチに緊張しており、今までのように運転することは不可能でした。

何より教習所よりスピードが速くて怖いのです。

詳しい感想は「日記 初めての路上教習」を参照ください。

3-2.ちょいのり保険仮登録

さて、ここでは一旦教習そのものは脇に置きまして、卒業後の保険について言及しています。

皆さんはちょいのり保険という保険をご存知でしょうか?

親や友人の車を借りる際に、1日から登録できる保険のことです。

卒業後の話にはなりますが、仮登録は教習所に通っている間に行う必要があります。

教習所の教室の後ろなどに置いてありますので、参考にどうぞ。

詳しくは「雑記 ちょいのり保険仮登録」を確認下さい。

3-3.方向転換と縦列駐車

さて、教習も後半に差し掛かって来ました。

普段の路上教習の後に、方向転換と縦列駐車を行いました。

このころには教官とも仲良くなってきており、ちょっとした小話付きです。

急カーブや急ブレーキの体験も行いました。

詳しくは「教習 方向転換と縦列駐車」を参照ください。

3-4.自主経路

今までの路上教習では、教官が指示した通りに右や左に曲がるだけでした。

自主経路とは、ここからここまで地図を見ながら自分で行ってごらん、というものです。

普通の運転と近いものですね。

しかし初めての自主経路で私は失敗してしまいます。

私がひっかかった罠とは?

詳しくは「教習 自主経路」をご参照ください。

3-5.高速と卒業前効果測定

この日は高速教習と卒業前効果測定を受けました。

高速教習では、レクサスに乗ることができたり、仲良しの教官と行くことができて、楽しく過ごせました。

卒業前効果測定では、結果は良かったものの、ギリギリで恐怖しました。

詳しくは「教習 高速と卒業前効果測定」をご覧ください。

3-6.山岳教習

地域の特性にあった教習ということで、私は山岳教習に行きました。

要するに山登りです。

とはいっても、花見のシーズンに当たってしまったため、私は田舎の丘?に行きました。

教官とも仲良くなりましたが、もう卒業です。

寂しいですね。

山岳教習について詳しくは「教習 山岳教習」を参照ください。

3-7.卒業検定

いよいよ卒業検定です。

私は一度落ちてしまったので、2回目の受験で合格しました。

これに合格したら、あとは免許センターで学科試験を残すのみです。

卒業検定について詳しくは「教習 卒業検定」をご参照ください。

4.免許センターで学科試験

さて、最後の本丸、免許センターで学科試験です。

センターでの様子や、ちょいのり保険への本登録について言及しています。

センターでの試験は相当疲れるので、しっかりイメージしてから行ってみて下さい!

詳しくは「日記 祝!自動車免許取得!」をご覧ください。

5.まとめ

さて、これで自動車教習所に関するまとめ記事は終わりです。

どうでしょうか。私は思っていたよりも教習所の先生方が面白い人たちで楽しく通う事が出来ました。

皆さんにはさまざまな制度を比較して、より安く免許を取得できるようにしてほしいと思います。

知らないで損してしまったことが私にはいくつかあるので。

それでは楽しいカーライフを!

-雑記

Copyright© 海野豹の読書雑記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.